others

次世代のインターネットWeb3.0(ウェブスリー)とは?注目される背景と今後の展望を徹底解説

次世代のインターネットWeb3.0(ウェブスリー)とは?注目される背景と今後の展望を徹底解説

最近では、至るところで「Web3.0」という言葉を耳にします。しかし、なんとなく聞いたことはあっても、Web3.0はどのようなもので、それがなぜ注目されているのか理解していない人も少なくないのではないでしょうか。自社製品の新たな販路やマーケット開拓を考えているなら、Web3.0について知っておいて損はありません。この記事では、Web3.0の基礎知識を解説するとともに、Web3.0が抱える課題と今後の展望について論じていきます。

Web3.0とは

まず、Web3.0とは何なのか、という点について解説していきます。

なぜWeb3.0と呼ばれているのか

Web3.0(ウェブスリー)とは、一言で言えば、Web1.0、Web2.0に続く次世代のインターネットのあり方です。Web1.0、Web2.0というのは、インターネットの歴史を区切る際に用いられる言葉で、Web2.0の次の新たな世代という意味で「Web3.0」という言葉が使われています。

Web1.0は、1990年代から2000年代初頭にかけての、いわばインターネットの黎明期の時代です。当時は基本的に一方通行なコミュニケーションしかできず、企業や限られた個人がホームページを作成していました。その後、2000年代半ばになると、インターネットに新たな変化が訪れます。YoutubeやTwitterといったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が普及していったのです。これらのコミュニケーションが双方向に取れるサービスが次々とリリースされ、Web1.0時代とは比べ物にならないほど多くの人がインターネットを利用できるようになっていきました。これをWeb2.0と呼んでいます。

Web3.0の特徴

では、Web3.0にはどのような特徴があるのでしょうか。Web3.0を象徴づけている2つの特徴について紹介していきます。1つ目に挙げられるのが、「中央集権型からの脱却」です。Web2.0の時代では、ユーザーの個人情報が一部の巨大企業に管理され、企業はそれらの情報を活用することで莫大な利益を得ていました。これは現在も続いていますが、Web3.0では、こういった巨大企業による独占からの脱却を目指しているという特徴があります。

Web3.0を語る上でもう一つ欠かせないのが、ブロックチェーンの技術です。ブロックチェーンの技術がWeb3.0の根幹を担っていると言っても過言ではありません。ブロックチェーンとは、インターネット上の取引のデータをブロックのようにつなげて分散管理することで不正を防ぐ仕組みです。これによってデータの改ざんが極めて難しくなりました。Web3.0では、ブロックチェーンの技術を活用することで、中央集権型の既存の仕組みから脱却した新たなシステムの構築を実現しています。

なぜ今Web3.0が注目を集めているのか

ここまで、Web3.0の概要について説明してきました。では、なぜ今そのWeb3.0が注目されているのでしょうか。ここからは、その背景について解説していきます。

プライバシー問題への関心の高まり

背景としてまず挙げられるのが、プライバシー問題への関心の高まりです。2012年には、ログアウト後のユーザーの活動を不正に追跡したとして、現メタ・プラットフォームズ傘下のフェイスブックが訴訟され、和解金の支払いを命じられるということがありました。このように、近年ではユーザーが無料のサービスを享受するために自身のプライバシーを提供している現状を問題視する声があがっています。その結果、中央集権型からの脱却を目指すWeb3.0に注目が集まっていると考えられています。

技術の発達

もう一つは、Web3.0を支える技術の発達です。ブロックチェーンの技術を始めとしたWeb3.0の関連技術の発達などにより、Web3を実現するための土台が少しずつ作られ始めています。NFTなどがその最たる例として挙げられます。

NFTは、「Non Fungible Token(非代替性トークン)」の略称で、ブロックチェーンの技術で作成されたトークンのことを指します。NFTは複製できないため、デジタルのデータでありながらそれ自体が資産的な価値を持つという特徴があります。NFTについて詳しく知りたい方は、こちら の記事もあわせてご参照ください。

Web3.0は今後どうなる?これからの展望と課題

最後に、Web3.0の今後について論じていきます。

今後の展望

今後は、さまざまな分野や領域において、Web3.0のサービスが普及していくものと思われます。金融の分野では、「DeFi(分散型金融)」と呼ばれる、サービスが台頭し始めています。DeFiには中央管理者がいないという特徴があります。ブロックチェーン技術を活用することで、利用者が仲介者をはさまずに金融サービスを受けられるようになっています。

また、「X to earnアプリ」も近年注目を集めているサービスの一つです。「X to earnアプリ」とは、「play to earn」「walk to earn」など、ゲームをしたり歩いたりすることで仮想通貨を稼げるアプリの総称です。上記以外にもさまざまなジャンルの「X to earnアプリ」が続々と登場しており、これらのアプリの利用が拡大すれば、仮想通貨を稼ぐという行為がより身近なものになると思われます。

話題のX to earnアプリやWeb3.0ゲーム情報や始め方に関しては、仮想通貨メディアJinaCoinの下記記事で詳しく紹介されています。

おすすめWeb3.0ゲーム(NFTゲーム)ランキング|始め方・稼ぎ方も解説

これからの課題

ここまで、Web3.0の展望について話してきましたが、Web3.0が今後普及していくためには、まだまだ課題があるのも事実です。ここからは、Web3.0が乗り越えていかなければならない課題について解説します。

1つ目の課題は、ガス代が高いという問題です。ブロックチェーン上で取引を行う際には「ガス代」と呼ばれる手数料がかかりますが、現状はガス代が非常に高くなっています。ただ、近年では、ガス代を安くするための取り組みが広がりつつあります。ガス代の問題が解消されれば、少額の取引が増加し、さらなる市場の活性化が見込まれます。

2つ目の課題として挙げられるのが、利用ハードルの高さです。Web3.0のサービスを利用する場合、多くのケースで仮想通貨ウォレットが必要になります。仮想通貨ウォレットを作成し、サービスを利用できるようになるまでにはいくつかのステップが必要になっており、ITリテラシーの低い人は手が出しづらい設計になっているのが現状です。これからWeb3.0のサービスが裾野を広げていくためには、操作性の良さやわかりやすさが求められるでしょう。

まとめ

Web3.0はまだまだ発展途上であり、これからもまだまだWeb2.0の時代が続くと考えられています。ただ、着実にWeb3.0のサービスは広がりを見せているのも事実です。今後身近なサービスが増えれば、利用者の数も増加していくでしょう。Web3.0が浸透していけば、社会は大きく変化し、新たなビジネスモデルも数多く生まれてくるものと思われます。Web3.0に乗り遅れないためにも、現時点でWeb3.0について知識を身に着けておきましょう。

GMOメタバースラボについて

GMOメタバースラボは、既存のメタバースプラットフォームへの参入から自社専用のメタバース空間の設計、その他のメタバースに関する各種支援まで、あらゆるニーズに対応します。具体的なご相談やご興味のある方は、こちらからお気軽にご連絡ください。

▼新着情報をいち早く知りたい方はこちらへ▼

プロフィール
GMOメタバースラボ
メタバース技術やブロックチェーン技術を活用した各種Web3サービスに関する調査・分析をするとともに、メタバースを活用したビジネスの立ち上げ・展開をサポートする各種ソリューションを提供いたします。メタバースにおけるビジネスを拡大し、企業の課題解決はもちろん、ユーザーへの新たな体験を提供することで、Web3時代の新たな文化を創成してまいります。
CONTACT US

メタバース/NFTに関することならお気軽にご相談ください

フォームからのお問い合わせ

GMOメタバースラボへのお問い合わせはこちらのフォームよりご連絡ください。

LINE公式アカウント

GMOメタバースラボ公式LINEアカウントです。メタバース・NFT情報をお届けいたします。