SNS

【2025年最新】noteの使い方とは?始め方から活用例、注意点まで徹底解説!

【2025年最新】noteの使い方とは?始め方から活用例、注意点まで徹底解説!

誰でも気軽に文章やコンテンツを発信できるプラットフォームとして、多くのクリエイターに支持されているnote。本記事では、2025年最新のnoteの使い方について、始め方から収益化の方法、便利機能、注意点までを徹底的に解説します。これからnoteを活用したい方必見です!

noteとは?

noteとは、文章をメインにコンテンツを届けられるメディアプラットフォームです。個人ブログのように使える一方で、有料コンテンツとしても記事を販売できるのが大きな特徴です。企業やクリエイターが自分のファンを増やすツールとしても活用されています。

noteの使い方

スマートフォンから記事投稿、収益化、他のSNSとの連携を行う際の手順についてそれぞれ解説します。

note記事投稿の仕方

  1. noteアプリを開き、下部のバーの真ん中にある「つくる」をタップする。
  2. 「記事を書く」をタップする。
  3. タイトルと本文を書く。
  4. 書き終えたら右上の「公開設定」をタップする。
  5. ハッシュタグや販売設定、マガジン機能への追加などの設定を行う。
  6. 右上の「公開する」をタップして完了。

note記事の見出し画像の詳細な設定方法については下記の記事をご参照ください。

note収益化の仕方

  1. 記事投稿の仕方の⑤まで進む。
  2. 「販売設定」の有料をオンにする。
  3. 「本人情報の登録」で「個人」か「法人」かを選択。姓名と住所を入力する。
  4. 「価格(円)」に進み、価格とタイムセールの実施の有無を選択する。
  5. 右上の「有料エリア設定」をタップする。
  6. 記事の本文の中から、有料にしたい範囲を選択する。
  7. 右上の「公開する」をタップして完了。

note他SNSとの連携の仕方

Screenshot
  1. noteアプリを開く
  2. 下部のバーの一番右にある「マイページ」のアイコンをタップする。
  3. アカウントのアイコンをタップする。
  4. 上部の「プロフィール編集」をタップする。
  5. 「ソーシャルリンク」に連携したいアカウントのURLを添付する。
  6. 右上の「保存」をタップして完了。

noteで使うべきおすすめ便利機能3選

初心者の方でも使いやすい、noteのおすすめ機能を3つ解説します。

noteマガジン機能

マガジン機能を使うと、関連する複数の記事を1つのマガジンとしてまとめることができます。これにより、シリーズ記事やジャンル別に整理されたコンテンツが提供でき、読者にとっても読みやすい構成になります。

noteのマガジン機能についての詳細は下記の記事をご参考ください。

note下書き保存と予約投稿

noteでは、途中まで書いた記事を下書きとして保存できます。時間があるときに少しずつ書き溜めておけるので、忙しい人にぴったりの機能です。さらに、noteプレミアム(有料)の予約投稿機能を使えば、狙った日時に自動で記事を公開できるため、更新の習慣化がしやすいです。

noteメンバーシップ機能

メンバーシップ機能を使うと、月額制の有料コミュニティを開設できます。会員限定の記事配信やコンテンツの先行公開など、ファンと深くつながる仕組みが整っています。この機能は、クリエイターや専門家、ビジネスパーソンにとって、情報発信とコミュニティ運営の両立が可能になる便利な仕組みです。

noteを利用する際の注意点2つ

noteを利用する際は下記の2点に注意しましょう。

規約・著作権に関する注意事項を守る

noteに投稿する際は、著作権や利用規約をしっかり確認しましょう。他人の文章や画像を無断転載するのはもちろんNGです。また、有料記事の場合は特に信頼性が問われるため、オリジナル性の高いコンテンツを心がけることが大切です。

炎上・誤解を避けるために表現に気をつける

noteに公開されている記事は誰でも読むことができます。誤解を招きやすい表現や、特定の個人や団体を中傷する内容は避けましょう。表現の間違いで炎上につながる可能性もあるため、公開前に内容をよく見直す習慣が重要です。

noteの使い方に関するよくある質問(Q&A)

noteの便利な活用例と実践的なアイデアは?

専門知識を連載形式で発信する、短編小説をシリーズで投稿するなど、活用方法はさまざまです。企業では広報ブログや採用情報発信としても活用されています。自分の強みを活かしたテーマ設定がポイントです。

noteで複数人での編集のメリットと注意点は?

チームでnoteを運営する場合、分業によって効率的に運用できます。ただし、アカウントの共有や管理責任には注意が必要です。投稿の整合性やトーンを統一する工夫も大切です。

noteのリアクションを効果的に使うコツは?

noteでは記事に「スキ」や「コメント」などのリアクションをつけることができます。リアクションに対する「お礼メッセージ」を設定すると、読者との交流をより深めることができます。

noteと他のメディアの違いと選び方は?

noteは文章中心で情報を深く発信したい人に向いています。Xは拡散性、Instagramはビジュアル重視と、それぞれ強みが異なります。目的に応じて組み合わせて使い分けるのがおすすめです。

まとめ

noteは初心者でも始めやすいSNSであり、連載や収益化などの機能を手軽に活用できます。日記や小説の発信から企業アカウントの運用まで、目的に応じて柔軟に使い分けられるのが特徴です。規約や表現に注意しながら、自分の目標に合わせて有効に活用しましょう。

この記事を読んだ方におすすめの記事はこちら!

プロフィール
柏原百杏
社会学部 オタク文化や推し活消費、サブカルチャー経済圏の動向を考察。ファン心理やブランディング、コンテンツマーケティングなどついて実例を交えて執筆。
CONTACT US

マーケティングに関することならお気軽にご相談ください

フォームからのお問い合わせ

助っ人マーケター byGMOへのお問い合わせはこちらのフォームよりご連絡ください。