Webマーケター育成で企業成長の力となる。「デジプロ」奥雄太が考えるこれからのWebマーケティングで学ぶべきこと

SNSや動画、そしてAI。Webマーケティングの世界で次々と現れる新しい手法やツールを前に、「今、何を学ぶべきか」と悩むマーケターも少なくありません。
株式会社Hagakureの代表取締役社長・奥雄太氏は、GMO NIKKOでWeb広告のコンサルタントとして活躍した後に独立。現在は、実践的なスキルを身につけてプロのWebマーケターを目指すスクール「デジプロ」を運営しています。
数々の企業のマーケティング課題に触れてきた奥氏の目には、現代のマーケターが持つべきスキルはどのように映っているのか。神津洋幸(GMO NIKKO TRUE MARKETING副編集長/Z世代トレンドラボ主任研究員/ストラテジックプランナー)とともに、マーケターが今本当に学ぶべきことを掘り下げていきました。
企業の成長を支える力になる。仕事で見つかった起業の原点
神津:
奥さんがGMO NIKKOに入社するまでの経緯と、そこから起業に至ったきっかけを教えてください。
奥:
私は大学を卒業後、新卒で機械メーカーに入社しBtoBのマーケティングを担当していました。業界的にチラシや展示会といったオフライン施策が中心だったのですが、これらは事業成長にどこまで効果を発揮したのか、可視化が難しい施策でもあります 。
次第に私は、事業成長に貢献できているという「手触り感」をもっと感じたいと思うようになりました。そこから数値が見える化できるデジタルマーケティングの世界に興味を持ち、GMO NIKKOに転職したんです。
GMO NIKKOではWeb広告の運用コンサルタントとして約2年間、さまざまなクライアントをご支援させていただきました。その間、プライベートで知人のベンチャー社長や地方企業の経営者から、マーケティングに関する相談を受ける機会が何度かありました。そこで知ったのは、これから成長を目指すという中小企業が抱えるある課題だったのです。
私が相談を受けた企業の多くは、マーケティングに大きな予算を割くことができない状態にありました。そのため、大手広告代理店などに支援を依頼できず、社内のリソースを使って手探り状態のマーケティング活動に臨むしかありませんでした。一部の企業は、外注先をうまくディレクションできず投じた予算に見合う成果を得られずにいました。
世の中に広まるべき良いサービスを持っているのに、マーケティングの課題でそれが実現できない。そんな企業の力になりたいと強く思ったのが、起業の直接的なきっかけとなったんです。
失敗から学んだ課題の本質と2回のピボット
神津:
企業の成長を支えたいという想いから、すぐに現在の「デジプロ」事業を構想したのですか?
奥:
いいえ。今の形になるまでには2回ほど大きなピボット(事業転換)を経験しました。
最初に始めたのは、月額制でマーケティングの専門家にチャットで気軽に相談できる「チャット相談サービス」です。困ったときにすぐ聞ける窓口を設けることで、お客様の助けになるだろうと考えたんです。
神津:
それは面白い試みですね。
奥:
しかし、思ったよりも事業は伸びませんでした。利用していただいたお客様にヒアリングすると、「マーケティングの知識がないので、何を聞いたらいいか分からない」という声が返ってきたんです。自発的に質問できるレベルまでお客様のリテラシーを引き上げなければ、そもそも支援ができないというサービスの欠点に気付かされました。
そこで次に着手したのが、Webマーケティングの基礎知識を学べる「動画学習サービス」です。5分程度でWebマーケティングについて学べる動画コンテンツを100本ほど制作し、自由に閲覧できるようにしました。
神津:
100本も!すごい数ですね。
奥:
ただ、これもあまりうまくいきませんでした。いつでも見られる状態だと、人はどうしても学習を後回しにしてしまいがちです。それに動画で理論を学んでも、自分の実務にどう活かせばいいのかというイメージがわきにくいお客様が多いことを知りました。
神津:
コンテンツを渡すだけでは、学びと実践が結びつきにくかったのですね。
奥:
二つの失敗を通じて、「知識のインプット」と「実務への連結」の両方をサポートする必要があると痛感しました。そこでたどり着いたのが、Webマーケティングについてリアルタイムで直接教えるスクール「デジプロ」だったんです。
一人ひとりの課題に寄り添い、実務の相談にも乗りながら自走できるよう支援する。こうして、受講生に並走して学習を実践へとつなげる現在のスタイルが完成しました。
「戦略を描けるWebマーケター人材」を輩出したい
神津:
試行錯誤の末に今のサービスにたどり着いたのですね。「デジプロ」の学習サービスは、どのような特徴や強みがありますか?
奥:
「デジプロ」の特徴は、オンライン・オフラインでリアルタイムの講義を受けられる点 にあります。そして最大の強みは、現在も現場で活躍するマーケターが講師となり、受講生が実務で抱える課題を講義のなかで解消できるようにしていることです。
また、「デジプロ」では個人以外にも法人向けにマーケティング研修を実施しており、その際にはお客様の実情に合わせてカリキュラムをオーダーメイドで作成します。カリキュラムで意識しているのは、事業改善や売上の向上につながる内容にすること。それにより、平均2〜3ヶ月と短期間の講座を通じて、お客様だけで自走できる マーケター人材の育成を目指します。
また、継続的なアフターフォローを希望するお客様に対しては、定期的なミーティングやチャット相談による伴走型支援も提供しています。
神津:
実務経験が豊富な講師陣に相談できる環境が整っているのは、非常に心強いですね。
奥:
どのような学問においても、「誰から学ぶか」は非常に重要です。そのため、講師採用にも力を入れています。Webマーケティングにおいて多くの実績を積み重ねており、かつ信頼できる人。そんな条件で厳しく精査して選んだのが、今の講師陣です。
Web領域のスクール事業は多くの競合が存在しますが、私たちは常に「お客様の事業成長に貢献する」という強い想いを貫いてきました。その熱意がお客様に届いているからこそ、2018年から約7年間、この事業を続けられているんだと思います。
神津:
その強い意思が、事業のピボットを経て今の状態を築き上げたのですね。 奥さんは「デジプロ」をどのような人々に届けたいですか?また、受講生の皆さんにどうなってほしいと考えていますか?
奥:
私が「デジプロ」を最も届けたいのは、事業会社のマーケティング担当者でデジタル広告の知識がなく、外注先の代理店に任せきりになってしまっている方々です。
日本の企業はジョブローテーションにより、未経験の方がマーケティング部に配属されることがよくあります。業界知識は豊富でも、マーケティングの専門知識がないまま業務に従事せざるを得なくなる人が少なくありません。
こうした人々は、代理店に言われるがままになってしまったり、広告の成果が悪化したときに的確な議論ができなかったりしてしまいます。「デジプロ」は、そんな苦境に立たされている人々をサポートしたいんです。
そして最終的に、私たちは「デジプロ」の受講生の方々に、「マーケティングの戦略を描ける人材」になってもらいたいと考えています。
「この水を売りたい」と考えたとき、Web広告で一件獲得するのにいくらかかるのかといった細部のHowを理解していないと、事業全体の上流戦略は描けません。具体的な広告運用は外部パートナーに任せるとしても、適切なディレクションには土台となる基礎知識が不可欠です。
Webマーケティングの基礎知識を身につけることで、上流の戦略を意識したマーケティング戦略を実行できる。あるいは、外注先を事業成長のパートナーとして巻き込み、一緒に課題解決ができるようになる。そんな状態を作り出す人材を輩出することが、「デジプロ」の目指すゴールです。
今Webマーケターが学ぶべきは「顧客理解」と「AI活用」
神津:
Webマーケティングの世界は変化が非常に激しく、ユーザーの情報収集行動も多様化しています。そんな現代において、Webマーケターは特に学ぶべきことは何だと思いますか?
奥:
ツールやメディアがどれだけ変わっても、マーケティングの根幹にある「顧客を理解する」というスキルは普遍的です。どんな人に、どんなメッセージを届けるのか。この本質を深く学ぶことが、何よりも重要だと考えています。
神津:
顧客理解の力を身につけるのに、何から学べばいいでしょうか?
奥:
Web広告を学ぶことが一番の近道だと思っています。ある商品を売ろうとするならば、Webマーケターは顧客のことを徹底的に考え抜く必要があります。
「顧客はどんな悩みを抱え、どんなキーワードで検索するのか」
「その人たちに、どんな広告文やLPでコミュニケーションをとるべきか」
この思考プロセスを磨くのに、Web広告は最も実践的な教材です。
神津:
ユーザーの検索行動という具体的なニーズに密接しているWeb広告を深掘りすることで、Webマーケティングに欠かせない本質的な力が身につくわけですね。
奥:
もちろん、トレンドをキャッチアップする力も必要です。その点で今最も大きなテーマは、「AI×Webマーケティング」だと思います。
例えば新しいSNSやその広告媒体が登場したとき、従来は手探りで攻略法を探る必要がありました。しかし今は、ChatGPTのようなAIに「このメディアの特性は?」「自社の製品を訴求するにはどうすればいい?」と相談しながら戦略を設計できます。LPやバナー制作も、AIやノーコードツールを使えば、非デザイナーでもスピーディーに行えるようになりました。
AIを使いこなすスキルを身につけておけば、変化のスピードに対応し、新しい挑戦を素早く実行できます。まずは基礎を固め、その上でAIという強力な武器を掛け合わせることで、マーケターとしての市場価値は格段に高まるはずです。
「デジプロ」では、自社のマーケティング活動やお客様のマーケティング支援で得た最新のトレンドをもとに学習内容を常にアップデートしています。現場で得た知見やノウハウを講義に落とし込み、学習の質の担保に役立てています。
人材育成の先に見据える二つの目標
神津:
「デジプロ」は現在進行形で進化し続けているのですね。今後、「デジプロ」のサービスについてどのような展開を考えていますか?
奥:
大きく二つあります。
一つは、「教える」ことからさらに一歩踏み込み、企業の組織力向上に貢献することです。具体的には、組織のスキルレベルを可視化するアセスメントツールと研修を連動させたいと考えています。「学ぶ」ことをゴールにせず、研修を通じて組織の課題を解決し、事業成長に直結させる。そんなサービスへと進化させていきたいです。
もう一つは海外展開です 。Webマーケティング人材の不足は、日本だけではなく多くの国々の企業が直面している課題です。海外では、使用するメディアやコミュニケーションの仕方も日本とはまったく異なるでしょう。そうした手法や戦略にキャッチアップしながら、グローバルにこのサービスを広めていきたいと考えています。
神津:
海外進出も見据えているのですね。これからの事業成長が非常に楽しみです。最後に、奥さんと同様に起業を志す方々へメッセージをお願いします。
奥:
私が7年間、事業を続けてこられた理由は二つあると思っています。一つは「しぶとさ」です。事業をやっていれば、コロナ禍のような外的要因や、サービスが全く立ち上がらない苦しさなど、本当に大変なことが次々と起こります。それでもくじけずに、強い思いをもってしぶとく続ける力は何よりも大切だと感じています。
そしてもう一つは、会社が成長してもそれを自分一人の力とは捉えず、周りの人々のおかげであるという感謝の気持ちを忘れないことです 。私自身、苦しいときには本当に多くの人に助けてもらいました。今があるのは、間違いなく周りの人々のおかげです。
これから挑戦する皆さんは、ぜひこの二つを心に留めて一歩を踏み出してください。

- ライター:神津 洋幸(こうづ ひろゆき)
- TRUE MARKETING副編集長
Z世代トレンドラボ主任研究員
ストラテジックプランナー、リサーチャーとしてWebプロモーションの戦略立案、各種リサーチなどを担当。
X(twitter)