NFT

NFTとは何か?押さえておきたい基礎知識をわかりやすく解説

NFTとは何か?押さえておきたい基礎知識をわかりやすく解説

近年、国内でもNFT市場に注目が集まっています。テレビのニュースでも取り上げられる機会も増え、言葉だけは気になっている人も多いのではないでしょうか。

今回は、「NFTとは何か?」という基礎知識に加え、今後NFTはどのようになっていくのかをわかりやすく解説します。

NFTとは?

NFTとは、「Non-Fungible Token」の略称で「非代替性トークン」という意味の言葉です。わかりやすく言えば、「Non-Fungible=交換できない」「Token=お金に相当するもの」となります。

ここでは、NFTの主な特徴について解説します。

唯一無二のデジタルデータ

NFTは他に替えが効かない唯一無二のデジタルデータです。データであってもコピーはできません。

例えば、お金や切手などは同じものを交換できますが、直筆サイン入りのグッズや絵画は交換不可能です。NFTは簡単にコピーしやすいデジタルデータでありながら、希少性を付与できます。

そのため、NFTはデジタルアート作品に人気があり、盛んに取引されています。

誰でも出品・販売ができる

NFTは誰でも売買可能である点も特徴です。NFTはブロックチェーン技術を利用していますが、取引に難しい知識は必要ありません。

NFTの売買にはマーケットプレイスと呼ばれるWeb市場を利用します。販売するときは作品をマーケットプレイスにアップロードし、NFTに変換可能で、販売・購入とも複雑な操作は不要です。

二次販売が許可されている

NFTは二次販売が許可されています。作者とマーケットプレイス双方に許可されているため、転売が批判されない点も特徴です。

また、NFTの二次販売では、利益の一部がクリエイターに還元されます。例えば、作品をAさんに販売し、AさんがBさんに1万円で転売したとします。ロイヤリティが10%だった場合、1000円が作者に還元される仕組みです。

NFTはクリエイターの利益につながる、画期的な仕組みであると言えます。

NFTが生まれた背景

NFTの快進撃は、2017年に「CryptoKitties(クリプトキティーズ)」というゲームの登場から始まりました。レアリティの高いデジタルキャットに、約1,700万円という高値がついたのです。

その後、2021年にTwitter創業者のジャック・ドーシー氏の最初のツイートが約3億円で落札。これが大きな話題を呼び、世界的にNFTが知れ渡るようになりました。

また、デジタルアート作品だけでなく、ブロックチェーンゲームの流行もNFTの知名度をあげた要因です。「Axie Infinity」というゲームでは、ゲームプレイで獲得したNFTやトークンの売却で稼ぐ仕組みを確立。遊んで稼ぐ「Play to Earn」が一気に注目されました。

その後も、NFTのスニーカーを使用して歩いて稼ぐ「STEPN」など、動いて稼ぐゲームがリリースされ、NFTゲーム市場は拡大しています。

NFTと暗号資産の違い

NFTと一緒に取り上げられることが多い暗号資産もNFTと同じトークンですが、内容は大きく違います。

ビットコインやイーサリアムで有名な暗号資産は、データ上で取引される通貨のこと。また、暗号資産は「代替性トークン」であるため、代替が可能です。

NFTと暗号資産の違いは、暗号資産は「通貨」、NFTは「暗号資産を使用して購入するもの」。どちらともデジタルですが、NFTはモノ、暗号資産はお金と覚えておくとわかりやすいでしょう。

NFTはどこで売買できるのか?

NFTの購入・販売ができるマーケットプレイスは多数存在します。国内では「Adam byGMO」や「Coincheck NFT(β版)」、海外では「OpenSea」「Rarible」「SuperRare」などが有名です。

国内マーケットプレイスは、サポートに日本語が使えるほか、日本円に対応しているところがあるのが特徴です。また、ガス代と呼ばれる手数料が無料のマーケットプレイスも存在します。NFT売買が初めての場合は、国内マーケットプレイスがおすすめです。ただし、取り扱っているNFTの数が海外に比べて少ない点がデメリットです。

海外マーケットプレイスは、圧倒的なNFTの多さが魅力であり、対応している通貨が多い点も特徴的です。世界最大級のNFTマーケットを利用したい場合は「OpenSea」がおすすめ。英語のため初心者にはハードルが高くなるものの、利用してみる価値があります。

これからのNFTの将来性

2019年には300億円程度と言われたNFT市場は、現在2兆円にまで成長しました 。今後、NFT市場はますます拡大していくと予測されており、海外だけでなく国内の大手企業や著名人も続々と参入し始めています。

2021年に大きく伸びたゲーム分野でも、大手ゲーム会社がNFT市場への参入を発表しました。デジタルアートやゲーム分野でも、さらなる躍進が期待できます。
また、他にもNFTにはさまざまな活用方法が存在しています。例えば、電子チケットのNFT管理することで適正価格での転売が可能です。また、不正や改善ができないため、文書へ利用など、ビジネスへの活用も進められています。

このように、あらゆる分野でNFTの利用価値が高まりつつあります。

まとめ

今回は、NFTの基礎知識や展望について解説しました。NFT最大の特徴である唯一性を活用することで今後もさまざまなビジネスモデルが誕生し、普及していくと予測されます。まずは手軽に始められるマーケットプレイスでNFTを実際に体験してみてはいかがでしょうか。


プロフィール
GMOメタバースラボ
メタバース技術やブロックチェーン技術を活用した各種Web3サービスに関する調査・分析をするとともに、メタバースを活用したビジネスの立ち上げ・展開をサポートする各種ソリューションを提供いたします。メタバースにおけるビジネスを拡大し、企業の課題解決はもちろん、ユーザーへの新たな体験を提供することで、Web3時代の新たな文化を創成してまいります。
CONTACT US

メタバース/NFTに関することならお気軽にご相談ください

フォームからのお問い合わせ

GMOメタバースラボへのお問い合わせはこちらのフォームよりご連絡ください。

LINE公式アカウント

GMOメタバースラボ公式LINEアカウントです。メタバース・NFT情報をお届けいたします。